2月27日・28日の給食~白菜づくしの給食~

 27日は「牛乳、ミルクパン、たらのグリル コーンソース焼き、ジャーマンポテト、白菜のシチュー」でした。

~今日のおかわり通信~
じゃがいもは食べると元気が湧いてくるエネルギーのかたまりです。心臓や筋肉を元気にしてくれたり、塩の取りすぎを防いでくれるカリウムという栄養もあります。しっかり食べて午後も頑張りましょう。





ジャーマンポテトをパンにのせて一緒に食べてくれた人もいました。




28日の給食は「牛乳、ごはん、ふりかけ、厚焼き玉子、千草和え、岩沼白菜鍋風」でした。

~今日のおかわり通信~
白菜は、明治時代に中国から伝わり、日本で栽培が始まりました。中国では、一枚一枚の葉が重なり、大きくなり成長していくので、その様子から「財産がどんどん増えていきますように」と、縁起の良い食べ物になっています。中国のレストランなどの飲食店に白菜の置物があるそうです。よくかんで食べましょう。


今日のふりかけは、実はあたりがあります。
3つのうちどれが当たりでしょうか?









真ん中があたりでした。あたりは背景がキラキラしています。









1年1組さんより。担任の先生から児童の様子を毎日教えてもらえています。今年の1年生は1組2組ともよく食べます!うれしいです。





「厚焼き玉子久しぶり~!」とよろこんでもらえました。





千草和えは、キャベツ、小松菜、はるさめ、ツナ、にんじん、きゅうりが入りました。給食で野菜をしっかり食べてもらえるように意識して献立作成をしています。


3月になるので、給食室前の掲示板も春らしく明るい雰囲気にしました。
給食レシピもあります。ご自由にどうぞ。