今日は「牛乳、ごはん、キーマカレー、海藻サラダ、ABCスープ」でした。
人気メニューのABCスープ。
自分の名前のイニシャルを探すのが子供たちの楽しみのようです。キーマカレーのお肉は、学区の河村肉屋さん、野菜は河村肉屋さんのお隣、八百屋のたけふじさんが持ってきてくれました。いつもありがとうございます!
今日は、南小の給食の取り組みの紹介です。毎食、子供たちから「給食の振り返り」として、食べた感想などを書いてもらっています。
給食を作ってくれた感謝の気持ちが伝わる感想ですね。うれしいです。頑張って書いている様子がとても微笑ましいです。
4年生
具体的に「これがおいしかった」という感想を書いてくれます。今日のキーマカレーのおかわりは廊下に出るほどの行列だったとは知りませんでした!
5年生
5年生になると、食レポのような感想やクラスの様子を具体的に書いてくれます。担任の先生から感想を書いていただくクラスもあり、ありがたいプレッシャーを毎日感じています。今日のサラダのドレッシングは手作りしたので、サラダの感想はとてもうれしいです!
6年生
6年生は5年生の時に授業で勉強した「食品ロス」を意識した感想を書いてくれます。感想を書く係の児童と栄養士で、まるで交換日記をしている気分になります。
6年生は、非常に楽しい感想です。「ムムム・・・」が今日の私のツボでした。とても可愛いですね!
楽しんで食べてくれていたり、食品ロスを減らそうと頑張っていたり、食について興味・関心が高まる取り組みになればと思っています。
低学年さんは感想を書く時間がとれないので、担任の先生が代筆してくれたりしています。高学年になるにつれて、感想が上手に書けるようになっていて、国語の書く力が発揮されているように感じます。いただいた感想は調理員さんと共有し、これからもおいしい給食づくりを頑張ろうと毎日お話しています。