5月13日の給食~浅漬けについて~

 今日は「ヨーグルト、セルフ豚丼、浅漬け、油麩入り具だくさんみそ汁」でした。

~今日のおかわり通信~
浅漬けは、野菜を短時間、塩や調味液につけた漬物のことです。食事の途中に浅漬けを食べると、口の中がさっぱりします。次の一口がとてもおいしくなります。運動した後の塩分補給にもぴったりです。熱中症予防になるので、残さずしっかり食べましょう。



5月の給食目標は「食事のきまりを知ろう」です。今日は1年生で、お椀の持ち方の確認をしました。

正解は一つです。さて、どれでしょうか?




正解は、左側の絵が正しい持ち方です。ほとんどの児童が正解でした。真ん中と右側の絵の持ち方をすると、指が汁に入ると汚いですし、指をやけどしてしまうかもしれないからです、とお話しました。みんなで、お椀の縁に親指を添えて、そのほかの4本指で底を支えて、上手に食べました。

今日、一番食べていたのは、6年2組さん。ほとんど完食です。「浅漬け好き!」と教えてくれる人がたくさんいました。毎日、給食室では残食を確認して、野菜の切り方などを工夫したり、子供たちの嗜好を献立に反映させています。給食時間は、野菜もしっかり食べてもらえるように声がけもしています。毎日元気に過ごすためにも、好き嫌いしないで、残さず食べるようにしましょう。