9月14日の給食~秋の献立~

 今日は「牛乳、かぼちゃ蒸しパン、きんぴら肉団子2個、ごまきゅうり漬け、白玉だんご汁」でした。

~今日のおかわり通信~

かぼちゃは()収穫(します。でも、()は、あまくてホクホクしたかぼちゃが()べられる()は、()です。収穫()したあと、数週間()おいておくとあまみがまして、さらにおいしくなるからです。この収穫()したあと保管()して完熟()するのを()つことを「()熟(ついじゅく)()」といいます。メロンやバナナ、さつまいもなども、収穫)した()追熟()させることで、()みが()し、()()になります。かぼちゃむしパンは調理員()さんの手作()りです。のこさずたべてくれるとうれしいです。


今日のおかわり通信はかぼちゃのお話でした。

かぼちゃ蒸しパンの生地作りの様子です。生地の重さが全部で40kgもあるので、回転釜を使って、ダマにならないように少しずつ混ぜていきます。




とろっとした生地ができあがりました!








1人分ずつカップに入れていきます。









蒸し上がったら、クラス人数ずつバットに入れていきます。間違えないように2回数えます。






~給食委員会より~

今日も係当番さんがゴミを集めてくれました!






つぶされていない牛乳パックが袋に入っていたので、写真を撮っていました。

「きちんと牛乳パックをたたんでくれるといいな。」




「ゴミの中が出ないようにごみ袋の口をしっかり縛ろう!」

「中身がいっぱいだと、縛りにくい・・・」

小学生にとって、いっぱいのゴミ袋の口を縛るのは難しいようです。協力して係当番をしていました。