6月2日の給食~岩沼市の郷土料理~

 今日は「牛乳、ごはん、鶏肉の磯部チーズ焼き、すき昆布の煮物、八杯汁」でした。

~今日のおかわり通信~

八杯は、岩沼市郷土料理です。

は、クイズです。どうして「八杯」とい

うなまえでしょうか?


①8種類の野菜がはいっているから

②8杯も食べられるくらいおいしいから






正解は②です。8杯も食べられるくらいおいしいから「八杯汁」という名前になりました。よくかんで味わって食べましょう。

6月は食育月間です。岩沼市や宮城県の郷土料理や地場産物を活用し、子供たちが正しい食の知識や食事を選択する力を養い、栄養をつうじて健やかな心身と豊かな人間性をはぐくむように取り組みを行っていきます。

1年生で行った食育の取り組みを紹介します。


1年生は、おかずや汁物の残食は少ないですが、ごはんの残食が多くあります。
「ごはんも残さず食べる良い方法ないかな?」と、問いかけると、「ごはんと、おかず一緒に食べると良いんだよ!!」と何名かの児童からお話がありました。


そこで、最初に「今日の給食でごはんに合うおかずどれかな?」と問いかけて、「今日は鶏肉とすき昆布がごはんに合うおかずだね。」と確認しています。
ごはんとおかずを一緒に味わうように上手に食べることができました。

ごはんの残食もとても減りました!




岩沼南小は、和食の献立が人気です。今日のすき昆布の煮物は空っぽになるクラスがたくさんありました。
よくかんで食べてもらえるように「ごぼう」を入れるのがポイントです。

来週は「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べましょう。