2月8日の給食~旬のわかめについて、レシピあり~

 今日は「牛乳、ごはん、油麩丼の具、青のりじゃがビーンズ、岩沼産小松菜とわかめのお浸し」でした。みんなが大好きな郷土料理の油麩丼!

~今日のおかわり通信~
2月~3月頃、わかめは旬の迎えます。では問題です。宮城県はわかめを育てる養殖を行っていますが、宮城県のわかめの養殖生産量は全国何位でしょうか?
①1位   ②2位   ③5位

正解は・・・・・



①の1位です。

宮城県の養殖わかめは全国シェア40%です。2位を大きく引き離してトップ!東日本大震災で大きな被害を受けましたが、生産者の努力でここまで復興しました。おいしい旬のわかめが入ったお浸しを残さずしっかり食べましょう。
みんなが大好きな油麩丼、ごはんにのせて食べてくれました。
写真の児童は、お皿のおかずもしっかり食べていて、食器もきちんと持って食べています。良いですね。
給食時間に食事のマナーについて学校で指導しています。ぜひご家庭でも、はしの持ち方、食器の持ち方、よくかんで食べることをお話して頂ければと思います。

以前、5年1組で児童が自発的に給食の残食を減らす取り組みをしている紹介をしましたが、
継続している様子が見られました。嬉しいです。
前回と違って、係の児童だけではなく、周りの児童も残食を確認する様子が見られました。「1人1人の行動が食品ロスに繋がること」を学ぶ場になっています。


隣の5年2組さんでも、今日はほとんど残食が少なかったです。
給食当番の児童が、「今日は少ないね」「お浸し3人しか残してないよ。」「豆の方はほとんど完食だよ。」と教えてくれました。

きちんと食べる指導が行き届いているようでした。


人気メニュー「青のりじゃがビーンズ」の作り方はとっても簡単です。
大豆(乾燥)を使う場合は、一晩水に浸しておきます。そのあと、水切りして、片栗粉をまぶして揚げます。
じゃがいもは千切りにすることで、短時間で揚がります。味付けは、青のりと塩のみ。
よくかんで食べて下さい。
※小さいお子様がいるご家庭では、豆の取り扱いにご注意下さい。